靴のにおいを取る方法|重曹・冷凍・新聞紙どれが一番効く?実験的に比較!
はじめに:靴のにおいは「放置」で悪化する
靴を脱いだ瞬間に漂うイヤなにおい。
実はこのにおい、放置すればするほど強くなることをご存じですか?
靴の中は汗・皮脂・湿気の温床。雑菌が繁殖し、におい成分(イソ吉草酸など)が発生することで「あのニオイ」になります。
とはいえ、「毎回洗うのは面倒」「すぐに消したい」というのが本音でしょう。
この記事では、家庭でできる3つの代表的な方法——重曹・冷凍・新聞紙——を実際に比較し、それぞれの効果と正しい使い方を紹介します。
1.靴のにおいを取る前に知っておきたい「においの仕組み」
においを取る方法を理解するには、原因の構造を知るのが早道です。
| 原因 | 内容 | 対策の方向性 |
|---|---|---|
| 汗・皮脂 | 水分と脂質が雑菌のエサになる | 吸湿・除湿 |
| 雑菌 | 繁殖してにおい物質を生成 | 殺菌・冷却 |
| 革や布の残臭 | 繊維ににおい成分がしみつく | 中和・吸着 |
つまり、靴のにおいを消すには「湿気を取る」「菌を止める」「臭気を中和する」の3ステップが必要です。
それを、重曹・冷凍・新聞紙がそれぞれ別の角度から補う構造になります。
2.重曹でにおいを取る方法|酸性臭を中和して根本消臭
なぜ効く?
重曹(炭酸水素ナトリウム)は弱アルカリ性で、においの主成分である酸性ガス(イソ吉草酸)を中和します。さらに細かい粒子が湿気を吸収するため、消臭と除湿の両方に強いのが特徴です。
正しい使い方
-
重曹を大さじ2〜3入れたお茶パックまたはガーゼ袋を用意
-
靴の中に入れて一晩放置
-
翌朝取り出して軽く振り、再利用する場合は天日干し
注意点
-
革靴の内側に直接触れさせない(白く粉が残るため)
-
濡れた状態では使用しない
ポイント: 消臭だけでなく、「予防効果」が高い。週に2〜3回入れておくだけで、におい戻りを防げます。
3.冷凍でにおいを取る方法|菌の活動を“強制停止”
なぜ効く?
雑菌は温度25〜37℃で最も活発に繁殖します。
冷凍庫(-18℃前後)に入れると、菌の活動が一時的に停止し、においの発生を抑えられます。特にスニーカーや布靴など「洗っても臭う」靴に効果的です。
正しい使い方
-
靴を乾かし、ビニール袋に密封(食品への菌移り防止)
-
冷凍庫に6〜8時間入れる
-
取り出して陰干しし、完全に乾かす
注意点
-
革靴・スエードなど温度変化に弱い素材は不可
-
においの原因菌を“死滅”させるわけではない(あくまで活動を止める)
ポイント: 即効性が高く、「明日までに何とかしたい」ときに有効。
4.新聞紙でにおいを取る方法|湿気吸収と軽い脱臭に強い
なぜ効く?
新聞紙の繊維には細かい空隙があり、湿気やにおい成分を吸着します。
さらに、インクに含まれる成分(油性炭素系)がにおいの吸着を助けると言われています。
正しい使い方
-
新聞紙を軽くくしゃっと丸めて靴の中に詰める
-
一晩放置(湿ったら交換)
-
下駄箱や靴箱にも1枚敷いて湿気予防
注意点
-
長時間入れっぱなしにするとインク移りする場合がある
-
毎日交換することで効果が持続
ポイント: 手軽でコストゼロ。汗で湿った靴の“応急処置”に最適。
5.実際に比較:重曹・冷凍・新聞紙の効果ランキング
| 項目 | 重曹 | 冷凍 | 新聞紙 |
|---|---|---|---|
| 消臭効果 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
| 除湿効果 | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
| 即効性 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
| 素材への影響 | ◎(安全) | △(注意) | ◎(安全) |
| コスト・手間 | ◎ | ○ | ◎ |
総評
-
根本対策したいなら:重曹
-
すぐにリセットしたいなら:冷凍
-
日常ケアなら:新聞紙
理想は、重曹+新聞紙の併用です。
「新聞紙で湿気を吸い取り、重曹で中和」という流れが、最も効率的で靴にも優しい方法です。
6.プロが勧める“組み合わせケア”3ステップ
Step1:脱いだら即、新聞紙で吸湿
帰宅後すぐ新聞紙を詰めておけば、湿気の大半をその日のうちに吸収できます。
Step2:夜は重曹でにおい中和
新聞紙を外したあと、重曹パックを入れて翌朝まで放置。
菌のエサ(酸性汚れ)を化学的に分解します。
Step3:週末に冷凍リセット
週1回の冷凍処理で、菌の活動をリセット。
においが再発しづらい清潔な状態を維持できます。
このルーティンを続けると、靴の中が「無臭」に近づき、翌朝の靴下も快適です。
7.NGな対処法3つ(失敗パターン)
-
ドライヤーで熱風を当てる → 革が変形・接着剤が劣化
-
消臭スプレーだけで済ませる → 根本原因(湿気と菌)が残る
-
直射日光で長時間干す → ソールが硬化し、靴寿命が短くなる
においを“隠す”のではなく、“発生させない仕組み”を作ることが重要です。
8.靴のにおいを防ぐ習慣5か条
-
毎日同じ靴を履かない(最低2足ローテーション)
-
中敷きを定期的に洗うか交換する
-
靴箱に乾燥剤を常備する
-
帰宅後はすぐに靴を乾かすスペースを確保
-
靴下は通気性・吸汗性のある素材を選ぶ
靴そのもののケアと、生活習慣のセットでにおいは劇的に改善します。
9.まとめ|最強の消臭法は「重曹×新聞紙×冷凍」のトリプル戦略
靴のにおいは、「原因(菌と湿気)」さえ押さえれば必ず改善します。
-
重曹で中和・除菌
-
新聞紙で吸湿・予防
-
冷凍でリセット
これを組み合わせるだけで、どんな靴でも驚くほど快適に。
今日からでも簡単に始められる「家庭の靴消臭メソッド」として、試してみてください。

